fc2ブログ
Welcome to my blog

家庭科の時間

まだハンドメイドなんて言葉もなく手芸と言ってた時代の話。



手仕事大好き人間の私は小学校の家庭科でたくさんのことを学びました。

手が覚えたことは大人になっても忘れないものです。


袋物や刺繍,アップリケ,ミシンの基礎を習い,
その後の私のハンドメイドライフに大きく役立ちました。


クラスには,必ず妙にお裁縫の上手な男の子いたよねー。

女の子で苦手な子もいて手伝ってあげたなー。

最初の袋物は裁縫箱入れを縫ったような。

夏休みの作品に刺繍とアップリケでタペストリー作ったなー。(初オリジナル作品!)


・・・・と思い出は尽きません。


で,昔習ったことを思い出して作った私の春休みの作品です。

もちろんキット物,小学生の家庭科レベルの作品なので刺繍やってる方笑わないでね。


clover_convert_20100410221627.jpg


上の赤いのはテントウムシのつもり。


私は小学生時代にチェーンステッチの他,サテン,アウトライン,ブランケット,レゼーデージー等の刺繍の技法を習いました。


今は,刺繍を小学校であまり扱わなくなったようです。
せいぜいランニングステッチで名前の縫い取り程度?
アップリケはアイロンプリントがほとんどのようだし・・。

まあ,今は買えばいろんなカワイイ物が手に入りますが,ちょっと寂しいような気がしますね。


ランキング↓に参加中 応援してね

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



Comments 18

おりかぼん  
No title

読んでいて自分を振り返る・・・

恥ずかしい(  ̄ - ̄)

あたしね、家庭科の時間大嫌いだった。
習ったことも全く覚えてなくって、
課題はほとんど母が・・・(笑)
大人になって大後悔中なんです(恥)

刺繍・・・かわいいです。
あたしもレース編みの次にやってみたいのが刺繍。
・・・キットで勉強しようかなぁ。

2010/04/11 (Sun) 09:47 | EDIT | REPLY |   
りり  
家庭科の時間、懐かしいですね☆

当時の私はとにかく早く早く完成させたくって
いつも雑な仕上がりになっていたような記憶があります (..;)
最近の学校ではあまり刺しゅうを教えてないのですか!? 寂しいですね。
そう言えば、運針の授業はよく覚えてるけど
刺しゅうはどうだったのかしら...
たまには、編み物の合間に刺しゅうもいいですね♪
テントウムシが何ともカワユイ!

ところでりょう☆さんのサイトにリンクさせて頂いてもいいですか?

2010/04/11 (Sun) 12:15 | EDIT | REPLY |   
chameko  
楽しい思い出

りょうさん 今日は 楽しかった思い出たっぷりありがとうございました。
私は自分より戦後男の子も 家庭科があり息子が だいすきで家庭科クラブに男子ひとりで 入っていたのを 思い出しました。刺繍もしていました。 思い出を再現なさる りょうさん の心ねが 愛しく感じます。




  





 

2010/04/11 (Sun) 13:58 | EDIT | REPLY |   
ミミズク  
かわいいです♥

春らしい、とってもかわいいフレームですね!
しかも、いろんなステッチが使われているんですねv-22
刺繍ってとってもおもしろいし、ゆっくりした心で何かに取り組む良い訓練になると思うから、小さい頃から教えるのはいいと思うのですが…

私の母は小学校で手芸クラブの顧問をやっているのですが、最近の子供たちは針を使ったりするのが苦手なので課題を選ぶのが大変だと言っていました。手芸というよりは、切って貼ったりのクラフト中心みたいです。

私の頃も、そういえば授業では刺繍は大幅カットされてしまい、ションボリしたことを思い出しました^^
その一方で、最近は男性が趣味の手芸部をやっていたりして、面白い動きもありますよねv-22

2010/04/11 (Sun) 14:51 | EDIT | REPLY |   
りょう☆  
おりかぼんさんへ

ハンドメイドを楽しんでる人の中にも家庭科が苦手だったという人けっこういるかもしれませんね。
でも,おりかぼんさんは家庭科なんか苦手でも立派なお母さんになれる!!ていう見本ですね。
「おりかぼん食堂」のハンドメイドや毎日の献立,子育ての様子から伝わってきますよ。

刺繍もレースに通じる魅力がありますね。

2010/04/11 (Sun) 15:24 | EDIT | REPLY |   
りょう☆  
りりさんへ

私も家庭科の課題を雑に仕上げて母からダメ出しされ,やり直したことをよく覚えています(;^_^A
最近の課題は,エプロンやナップサックなどキット物が多く出来上がりや縫い代の線が印刷された物も見たことがあります。
家庭科の時間数が減ってるので仕方がないのかもしれませんね。

リンクの件もちろんOKです。よろしくお願いします。
こちらにも貼らせていただきますね。

2010/04/11 (Sun) 15:35 | EDIT | REPLY |   
りょう☆  
chamekoさんへ

chamekoさんの息子さんも「妙にお裁縫の上手な男子」だったようですね(*^o^*)
今でこそ「男の手芸」も市民権を得てますが,当時は貴重な家庭科クラブ員だったことでしょう。
たった一人でも好きなことを貫いた息子さんに拍手!!

2010/04/11 (Sun) 15:43 | EDIT | REPLY |   
りょう☆  
ミミズクさんへ

これは,私が小学校で習ったステッチ程度でできる初心者にぴったりのキットでした。ただし季節物なので時季を外さないうちにと慌ててUPました。

美術や家庭科など時間数が減って寂しい限りです。
また針に糸を通せなかったり,ひもを結べなかったりする子も多いようですね。
でも確かに編み物男子の出現やハンドメイドの種類の広がりには驚きます。これから手仕事がどんな変化を遂げていくのか楽しみです。

2010/04/11 (Sun) 15:57 | EDIT | REPLY |   
Sayo  
可愛い♪

家庭科は苦手でした(涙)たぶん型にはまった事が苦手なのかも。。
学校の手芸と言えば・・小4の時の先生が手芸好きで、先生がお昼休みに作っている所を皆で「教えて~!」と取り囲んでいたのを思い出しました。
アンダリアのバッグetc.懐かしいです☆
(こんなことって、今の学校ではありえないことでしょうね~)
祖母、母、おば達・・と身の回りの大人達がみんな手芸の先生でした♪


葉っぱとテントウムシさん☆春らしくて可愛いです。
これ、イーゼルかしら?飾り方もお洒落ですね。(*^o^*)

2010/04/11 (Sun) 17:43 | EDIT | REPLY |   
*kana*  
懐かしいです

ほんと昔の家庭科の時間ってイロイロやりましたよね
うちの娘なんかエプロンを作ったくらいかな~
中学のころ、布で赤ちゃんのおもちゃをつくるのが宿題でほかの子はガラガラ作ったりしてましたが、うちのこは私の指導の下(笑)いろんな手遊びが出来る本をつくりました。
結局受験が控えてたので多少手伝いましたが面白かったです。
娘に「これ以上やらないで!」と怒られましたが
テーブルの上に放置されるとついつい手伝うというよりかやりたくなっちゃうんですよね^^;

私たち中学のころはパジャマ作ったりスカート(かなり本格的に)作ったりと盛りだくさんだったけど最近は授業時間がすくないのか料理実習もお裁縫もめっきり少なく感じます。

そういえば小学生でのれんにアップリケしたり刺繍もしたな~
(懐かしい)
クラブも手芸クラブ入部してたしもともと好きだったんですかね~私
ハンドメイドクラブっていえばおしゃれだったな~
当時はそんな言葉すらしらなかったですw

2010/04/11 (Sun) 17:46 | EDIT | REPLY |   
りょう☆  
Sayoさんへ

Sayoさんが苦手だったなんて意外~。何でもこなすイメージだけど。
やっぱり与えられた課題よりいろいろやりたいことがあったのね。

アンダリアのかごありましたねー。町の小さな手芸屋さんに並んでいました。私も先生や母に習いながらいろんなものを作ってました。

そうです。フレームを置いてるのはイーゼルです。
それにしても刺繍をSayoさんに見られるのは恥ずかしいなー(汗)

2010/04/11 (Sun) 20:27 | EDIT | REPLY |   
りょう☆  
*kana*さんへ

私も子どもの課題をジャックするの得意でした。
美術や家庭科の課題を見つけると最初はちょっとだけ手伝うと言いながら,仕上げてしまって「もう!お母さんの宿題じゃないんだから!」っておこられたことあります(^^ゞ

私も中学の頃はパジャマにスカート,襟付きのブラウスを縫いました。
全部キットなしで生地から自分で買ってたなー。
確か染色をしてのれんも作ったので,今思えばいろんことさせてもらったなーと感謝してます。

2010/04/11 (Sun) 20:46 | EDIT | REPLY |   
ma☆hiro  
こんばんは~。

りょう☆さん、こんばんは。

家庭科の時間、私は大好きでした。あの頃は「チクチク編む」のが
大好きだったので刺繍やアップリケなど布小物を中心に色々と
作ったのを覚えています。
私の場合、母が手芸が得意だったので一緒に色々なものを作りました。

そう言えば、我が子も家庭科とかやる日がくるのですよね・・・。
恐ろしい程、不器用なのでちょっと心配です。でも、それも味があって
いいですよね。

何か、懐かしい思い出が色々と蘇ってきました。
この刺繍も、春らしくて素敵です。

また遊びに来ますね。

2010/04/11 (Sun) 21:35 | EDIT | REPLY |   
りょう☆  
ma☆hiro さんへ

ma☆hiro さん こんばんは。
家庭科の時間楽しかったですね。フェルトとかで布小物もちまちまと作ってました。
フェルトの人形とか流行った時期もありましたね。
私も母と一緒に編み物や縫い物を楽しみ,今に至ってます。
親から子へ手仕事の技術と共に心も伝わっていきますね。
ma☆hiro さんも子どもさんの課題を奪ってしまわないように
ご用心(*´ェ`*)

2010/04/11 (Sun) 22:41 | EDIT | REPLY |   
むうくんまま  
春らしいです

春の玄関に飾りたいような、かわいい刺繍ですね。

私は、家庭科で、パジャマを作った記憶がありますが、

とっても苦手で、

苦労したなあと思います。

美術は好きだったのですが、

どうも、縫物や刺繍など、家庭科が苦手でした。

でも、なんだか刺繍がしたくなりました。^^



2010/04/11 (Sun) 23:47 | EDIT | REPLY |   
りょう☆  
むうくんままさんへ

ほんとね!と早速玄関に飾ってまいりました。
初心者の刺繍でも明るく華やぎましたよv-22

むうくんままさんの器用さを見ると家庭科が苦手だったなんて思えませんが・・・
私も中学校で夏用のパジャマを作りました。ずっと愛用して着てたことや布の柄を思い出したところです。

2010/04/12 (Mon) 08:35 | EDIT | REPLY |   
mulberrymama  
No title

素敵なフレームが完成しましたね
とっても可愛いです(^.^)

いまは学校で昔みたいに教わらないんですね
刺繍・・小学校の頃教わりましたね~~
おばあちゃんこで祖母が着物を縫ってる傍で
チクチクいたずらしてたので針仕事は好きでした
中学生になるとチビだったので体型に合う既成品がなくて
大人っぽいスカートが欲しいmulは自分で縫ったりしてました
そう言えば中学でロウケツ染めもやった記憶が
りょうさんのお陰でいろんなこと思い出しました
懐かしい~~~

2010/04/12 (Mon) 12:28 | EDIT | REPLY |   
りょう☆  
mulberrymama さんへ

一つ思い出すと続けていろんなことが浮かんできますね。
私もろうけつ染めをしましたよ。
ロウで模様を描き,琺瑯の容器に入った青い染料の中に浸して染めたことを覚えています。
三人子どもを育てましたが,だんだん家庭科の課題が易しくなっていったような感じがします。

私も既製服を好みのデザインにアレンジしたりしてました。
今ほど物が溢れてなかったのでいろいろ工夫しながらおしゃれを楽しんでいましたね。

2010/04/12 (Mon) 21:16 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply