fc2ブログ
Welcome to my blog

正しい?糸立ての使い方&振り袖の思い出

先日,過去記事をご覧になった方からメールで

この糸立てはどこで購入できるのでしょうか?

とのご質問を受けました。


これのことです。


itotate.jpg



お持ちの方もたくさんいらっしゃると思いますが,百円ショップのセリアで購入できます。

「ストリング タイディ」という立派な名前がついてます。

もちろん100円ですが,糸玉を置き鋏を差した姿がかわいいので飾って楽しむ人もいるようです。

(麻紐やマステを立てる人もいる。アンティーク雑貨のお店にはもっとお高いものも・・・)


しかし,これが使えないヤツなのです。

軽くて底に滑り止めもないので糸を引くと一緒に引っ張られて動く。

糸が接する面があまり磨かれてないので滑りが悪く糸玉がスムーズに回らない。

等の欠点が・・・

所詮百円か・・・と使用をあきらめていましたが

ネットを徘徊していていくつかのブログでこんな使い方がされているのを見つけました。




itotate2s.jpg



んんん???

ただ浮かせて斜めに引っかけるだけ。 

たったこれだけでスムーズにレース糸が繰り出せる!!驚きです!


上の写真は50グラムの玉だけど80グラムのミルフローラでもOKでした。

India zakka laceの100グラム玉もどうにかぎりぎりセーフ。




でも斜めに引っかかってる姿は,お世辞にもお洒落とは言い難い。

糸玉も「こんな宙づりは嫌だ!下ろしてくれ。」と訴えているような・・・


ほんとは鋏を差して優雅に使いたいのです。

おい,正しい使い方 なんて言っちゃっていいのかー(^_^;


********************************************************


12月に姪っ子の長襦袢に半襟を付けたことを書いたが,

半襟も無事任務終了!


huri3ks.jpg


実はこの着物,私が30数年前に着た振り袖である。

姪っ子が気に入って着てくれた。

私の母が選んで揃えてくれた昭和の振り袖

戦後の混乱で晴れ着を着られなかった母は私の成人式に自分の想いも重ねて振り袖を用意してくれた。

オレンジ色の絞りの着物である。

既に癌で体力を失っていた母は,布団の中から成人式へ行く私を見送ってくれた・・・。




kamikazari1.jpg


髪飾りはさすがに平成のものですよ・・・。



おめでとう Kちゃん そして ありがとう 



ランキング参加中↓クリックありがとうございます♪(m_m)

にほんブログ村 ハンドメイドブログ レースへ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



Comments 39

plum-k  
No title

りょう☆さん、体調は良くなりましたか?
年末の疲れが出たのではありませんか?
大事にして下さいね。

ところで、りょう☆さんの振り袖、私のにとてもよく似ています。
私のは赤い絞り。
何だかお揃いで嬉しい♪
同じ地域だったら同じような振り袖で成人式も一緒だったかも。
ただ、私には可愛い姪っ子がいないのが残念。
姪っ子さん可愛いですね。
手がすごく綺麗。
いいな、若いって (#^.^#)

2012/01/11 (Wed) 09:36 | EDIT | REPLY |   
plum-k  
追伸

姪っ子さんの手が綺麗って書きましたが、もちろんちょっとだけ見えるお顔からも、美人だってわかりますよ。
りょう☆さんに似てるのかな (*^_^*)

2012/01/11 (Wed) 09:41 | EDIT | REPLY |   
chameko  
No title

りょうさん
すてきな 晴れ着 おかあさまの お気持ちが
痛いほど分かります。

糸たて 作れるな なんておもったら 100えん
とは?? 

編みもしないのに 欲しいchameko


2012/01/11 (Wed) 10:37 | EDIT | REPLY |   
ぴろん  
No title

とってもいいお着物ですね。・*
色合いが落ち着いていて・・
私の成人式でも母のものを着せてもらいました^^
あまり詳しくはありませんが、
最近よくみかけるものは、
なんだかちょっと・・あまり好みではなくて(笑)
でも、こちらは微妙な色合いや柄の雰囲気など、
本当に本当に、素敵なお着物だと思います*^^*

2012/01/11 (Wed) 11:33 | EDIT | REPLY |   
りょう☆  
plum-kさんへ

plum-kさん お気遣いありがとうございます。
お陰様でやっと日常に戻りつつあります。
年末年始,子ども達も帰って来るのでちょっと張り切りすぎたかな?

まぁ偶然,plum-kさんも絞りの振り袖ですか?
赤やオレンジはやっぱり華やかでいいですね。
ご親戚に誰か着てくださる方がいらっしゃるかも・・
昔のものは質がいいので大切にとっておかれるといいですね。

そう!若い人は手もきれい。
自分の手にはもうこんな輝きはないもの(T.T)

ふふふ,そして追伸で気を遣ってくださってありがとうございます。
姪っ子が喜ぶと思います。

2012/01/11 (Wed) 11:51 | EDIT | REPLY |   
りょう☆  
chamekoさんへ

母の気持ちを分かってくださって母も喜んでいると思います。

うちは裕福ではなかったですが,母は少し無理をしてこの振り袖を誂えてくれました。
その頃は母の気持ちなど何も分かっていなかったりょう☆です。

糸立て台,荷造り用の麻紐を立ててもいいですよー。鋏も立てられて便利。

2012/01/11 (Wed) 11:58 | EDIT | REPLY |   
なお  
No title

私もこれ買ったような気がします。
うまく使えなくて速攻捨てたような。
ななめに引っ掛けるとはワザですね。
100円だしもう一回買おうかしら。

レース糸は外側から使うので糸玉がコロコロしてイラっとします。
前々優雅じゃないですね、私。

2012/01/11 (Wed) 12:36 | EDIT | REPLY |   
Sayo  
こんにちは!

あら♪去年のブルーの姫も素敵だったし・・
今年のオレンジ姫も可愛らしい~(*^o^*)
いいものはどれだけ年月が経とうと変わらないのが嬉しいですね。
りょうさんのお母様もニッコリ微笑んでいらっしゃるはず☆

これを着ているりょうさんも見たかったです~うふ♪

2012/01/11 (Wed) 13:33 | EDIT | REPLY |   
りょう☆  
ぴろんさんへ

ぴろんさん ありがとうございます♪

ぴろんさんもお母様の着物を着られたんですね。
最近はけっこうお母さんの着物を着る方が多いそうですよ。
高価な物だからこうして代々着られるのはいいことですね。

長女の時は好みが合わず貸衣装にしましたがやはり質が全然違いました。
貸衣装は柄は今風でも手触りや生地の質は全然違うものでした。

この振り袖も,私が着て妹が着て姪っ子が着て・・・
いろんな人生に寄り添ってくれています。

2012/01/11 (Wed) 13:48 | EDIT | REPLY |   
りょう☆  
なおさんへ

たったこれだけのことなんだけど本当にするする糸が使えるんですよ。

レース糸も毛糸のように内側から使えるといいんですけどね。
白だけはダルマの100グラム玉を使うので内側が出てきてストレスを感じないですけど。

私もセリアで見つけて買ってきて使った所,まったく役に立たなくて呆れてました。
一応捨てないで持っててよかったです。

2012/01/11 (Wed) 13:55 | EDIT | REPLY |   
りょう☆  
Sayoさんへ

覚えていてくださったんですねー。
二女はこちらでなくブルーにしました。
オレンジはこの姪っ子が一番似合う感じです。

母はちょっと無理をして良い着物を揃えてくれたようです。
なのに当時私は振り袖なんて買わなくてもよかったのにー
なんて生意気なことを言ったりしたのよ。
今思うと母に申し訳ないです。

これを着てたりょう☆さん?
写真あるけどねー。封印してます( ̄ー ̄*

2012/01/11 (Wed) 14:04 | EDIT | REPLY |   
ケロたん  
ほ~

斜めにですかぁ!ん~…。


私、ずーっと前に底に滑り止めのプツプツ張っつけて使ってみましたが、やっぱりどうにも使えず、ええい!お前なんかいらぬわぁ!と思いっきり捨てましたわ。わはは。


キッチンペーパーを立てるやつが使えないかなぁとか考えていますが、考えてるだけです( ̄∀ ̄;)

成人式…私は振袖を着せてもらえず…式にも行かなかったので娘にはレンタルでもいいから着せてあげたいなぁと思ってます。


体調いかがですか?あまりご無理をされませんように…

2012/01/11 (Wed) 14:27 | EDIT | REPLY |   
姫っち  
No title

あけましておめでとうございます♪
今年もりょう☆さんの作品を楽しみにしています^^

素敵な振袖ですね♪
きっと成人式でも目立ったはず!
姫っちも周りの友人と同じ感じのはいやだったので
まずは叔母の振袖を借りる約束を。
でも真っ白で柄だと別な意味で目立つ(笑)
結婚式みたいですものね^^
なので母の友人からりょう☆さんの振袖と同じく
絞り柄のオレンジとグリーンの振袖を借りました。
いい着物は何十年経ってもいい!と証明できましたよ♪
貸していただいた方もとても喜んで下さいました^^

2012/01/11 (Wed) 14:35 | EDIT | REPLY |   
Aya  
体調大丈夫ですか?

お加減いかがですか?風邪はすぐ治る時もあるし、長引くこともあるので、おだいじに。

糸立て、私もはじめは使えないので?!?と思ってたのですが、斜めがけをひらめいて、斜めにして使う時もあります。ただ、これ、糸を引っ張る角度を間違えると、タイディごと転がって行くんですよね・・・・いっそのことタイディ2つくっつけてコロコロ転がしながら編んだ方が楽なような気もします。某爆編みブロガーさんお手製糸立ての方が使いやすいような気もします。

この商品、人気があって私の時は多店舗から郵送してもらったんです。でも、買ってから「ざらざらし過ぎで毛糸が毛羽立つv-237」と思ったので、ヤスリをかけたら、焼き印の文字まで削れてしまいました。白木のままじゃ嫌だったので、オイルステイン+ニスを塗ったら滑りはよくなりますよ。50gのレース糸だったら普通において糸が出てきます。コーンはさすがにこれでは無理なので、キッチンペーパー立て+100均の棒+ワイヤーでお手製糸立て作りました。正直、こっちの方が役に立ちます。

思い出の振り袖、姪っ子さんにもお似合いですね。このごろの振り袖はパステル調の色合いの物が多いので、昔ながらの色調のは明るくて私は好きです。いい着物があっても、着れないんじゃねぇ・・・・なんで我が家の着物はあんなに身頃が狭いんだろう・・・・じゃなくて、私が丸いだけかもv-356

2012/01/11 (Wed) 14:55 | EDIT | REPLY |   
りょう☆  
ケロたんさんへ

ケロたんさんも
「ええい!お前なんかいらぬわぁ!」
と投げ捨てた一人なのね。
私も冷たい視線を送って
「おまえも役に立たんヤツよのー」
と部屋の隅っこに押しやっていたのよ。
捨ててなくてよかったー。
コーン巻きとかにはキッチンペーパーのが使えそうね。

一生に一度だもの娘さんには是非是非。
うちは二人娘がいるけど好みがいろいろ違うので長女はレンタル。(レンタルもけっこう高い!)
二女は親戚からの借り物でしたよ~。私に買ってあげる甲斐性は無し(^_^;)
楽しみですね。

体調のこと,お気遣いありがとうございます。
無理せずぼちぼち行きます。

2012/01/11 (Wed) 17:28 | EDIT | REPLY |   
りょう☆  
姫っちさんへ

姫っちさん 新年のご挨拶ありがとうございます。
こちらこそよろしくお願いします。

叔母さまの振り袖,白だったんですか!?それはまた珍しい。
オレンジとグリーンの組み合わせ,若々しく華やかでいいですよね。
姫っちさん可愛かっただろうなー。
この着物は姪によく似合って,写真館でもいい品だと誉められたそうです。
お世辞でも嬉しい♪

ほんとに昔の着物はきちんと保管しておけばいつまでも鮮やかさを失いませんね。
平成の世に夢のある若い人が着てくれて私も嬉しかったです。

姫っちさん,お身体に気をつけて子育てがんばってくださいね~♪

2012/01/11 (Wed) 17:38 | EDIT | REPLY |   
りょう☆  
Ayaさんへ

Ayaさん こんばんは♪
体調のことお気遣いありがとうございます。
胃腸の風邪だったようです。
もう熱や吐き気も治まったので大丈夫。
無理せずぼちぼちやります。

タイディ2コ合体バージョン!!
なるほどその手もあったかー。
でもあちこち自由に転んでいきそうね。
Ayaさんもいろいろ改良をなさってましたねー。
すごいです。
私も滑りをよくするため下にCDのいらないのを敷いたり,
底面にゴムの滑り止めつけたり・・・
いろいろやったけど今のところ私はこの斜めがけが一番簡単で使いやすいです。

ちょっと古くさいかなって思ったけどこういう古典的な柄も大勢の中に入ると映えました。
Ayaさんのお母様はほんとうに細い方だったのですね。
Ayaさんは標準体型ってことで  ̄∇ ̄*)v

2012/01/11 (Wed) 17:51 | EDIT | REPLY |   
ロータス@ケータイ  
すてき~

とってもすてきな振袖。
やっぱり昔の(ここンとこ肝心)着物はいいですねえ。
この節の着物ったら、まるで洋服の柄だし、胸元はレースのフリフリが付いてたりでもう嘆かわしい限り。
アタシの好みじゃないのよっ!
エッ!?誰も好みなんてきいてない?シュン.....

この時代に昔の(まだ言ってる)着物を着てくれた姪っ子さんに、私は感謝したいっ!
姪っ子さんは趣味がいいわあ。

いいものは何十年たっても、やっぱりいいものだワ。
次はりょう☆さんの孫に着てもらわないとね。


ところでりょう☆さん、手帖の2ページ目がなかなかめくれないから、心配しちゃった。
ご無事でなにより。お大事に~

2012/01/11 (Wed) 19:08 | EDIT | REPLY |   
りょう☆  
ロータス@ケータイさんへ

ロータスさんの成人式はどんな成人式だったかなー???
昭和の振り袖を気に入ってもらって嬉しいわ。
やっぱり昔のはものがいいです。
手触りが違います。
私もあのレースが付いたような変な着物には怒っています。着付け方も変な人がいるよねー。
やぱり着物はきりりと着付けてほしいです。

最近は古典的な着物も見直されて娘のときもお母さんの振り袖って子がたくさんいました。
今の時代,経済的にも振り袖にお金をかけられないというのもあるかもしれません。
何にしてもたくさんの職人さんの腕を経て生まれた着物,粗末にはしたくないですね。
こうして姪っこが着てくれて有り難かったです。
よし,次は孫じゃー!!

あ,子どもみたいに吐いたり熱出したりしてたけど復活です。心配掛けてごめんね。

2012/01/11 (Wed) 21:04 | EDIT | REPLY |   
chibitaaa  
はじめてのコメントです。

いつも楽しませて頂いてます。

昭和っていい時代でしたね♪
母親ってすごい存在ですよね♪
年を重ねてそう思うようになりました。

今年は街中でもあまり振袖を見なかったので
素敵な着物をみせて頂いて
華やいだ気分を味わうことができました。

姪御さんもきっと忘れられない素敵な成人の日の
思い出になったのではないでしょうか。


2012/01/11 (Wed) 22:03 | EDIT | REPLY |   
みーたん  
お体、大変だったのですね。

実は私も暮れの19日から嘔吐下痢になって

3日ほど寝込んでました。

無理しないでくださいね。

私の娘もおさがりの着物で成人式しました。もう

10年前の事ですが。

来年には姪が着てくれるそうです。

着つけてくれた人が、「昔の着物は良いねえ」と

言ってくれたのを覚えています。

昔のものは大事にしなくっちゃ。

2012/01/11 (Wed) 22:03 | EDIT | REPLY |   
yuyu  
すてきですね。

すてきな着物ですねv-238
14年前のことですが、私も、母の姉(おばさん)の着物を着て、成人式にでました。
おばさんが着ていた時は、きれいな絹の白地にピンク色などの花の模様があったようですが・・・。
長年の歳月で私が着た時は、きれいな絹の白地が少し生成り色になっていました。でも、それも良い味かな?模様のピンク色と良い感じに合っていました。
良い着物を長年にわたって着れるっていいですよねv-344

2012/01/11 (Wed) 22:13 | EDIT | REPLY |   
りょう☆  
chibitaaaさんへ

chibitaaaさん,ようこそいらっしゃいませ♪

昭和の高度成長期,当時の母親達は自分の夢も重ねて熱い思いで
振り袖を買ってくれたのかもしれません。
うちも母が苦しい家計から少しずつ貯金して買ってくれたようです。
自分も母となってやっと気付いた母の愛です。

華やかな振り袖姿の娘さん達,肌もぴちぴち,笑顔も輝いて若いって
ほんとうにいいな~と思いました。

2012/01/11 (Wed) 22:32 | EDIT | REPLY |   
りょう☆  
みーたんさんへ

みーたんさんも大変でしたね。
年末年始に体調を崩された方がけっこういらっしゃったみたいです。
みーたんさんはお仕事もなさっているから大変でしたね。

うちの娘達は好みが違ったので他の着物を着ましたが,姪っ子にはこのオレンジがよく似合いました。
これも写真館で「昔のものはいいですね。」と誉められたそうです。
母の思い出とともに大切にしたいと思います。

2012/01/11 (Wed) 22:39 | EDIT | REPLY |   
りょう☆  
yuyuさんへ

yuyuさん こんばんは♪
yuyuさんも伯母さまの着物を着られたんですね。
なになに・・・14年前が成人式!
まだまだお若いyuyuさんですね。(^_-)-☆

白は確かに少し生成りがかった色に変わりますね。
でもまたそれも落ち着いたいい色合いだったことでしょう。
yuyuさんが着てくれて伯母さまはとっても嬉しかったと思いますよ。
たくさんの人の思いがつまったものは大切にしたいですね。

2012/01/11 (Wed) 22:48 | EDIT | REPLY |   
綾  
あけおめ(遅)

ぷぷぷ。
綾もストリングタイディ、同じ使い方してますよーん。
斜めにした方が編みやすいよね。
もっと機能的に作ってほしいところですがにゃ。

姪っ子さん、べっぴんさん♪
やっぱり成人式に振り袖っていいですねぇ。
綾の地元は田舎なので、お盆に成人式でした(-"-)
羨ましいわー。

2012/01/12 (Thu) 09:10 | EDIT | REPLY |   
りょう☆  
綾さんへ

ほんとに最初すごく期待して買ったけど
がっかりしました。
「役立たず!!」って捨てちゃった人もいるみたいだね。
でもこの斜めがけは使いやすい♪
目からウロコでした。

ほめてもらって姪っ子も喜びます。真実の姿は・・・???

お盆の成人式だと振り袖は暑くて着れないね。
こちらも田舎なので成人式は1月4日でした。
都会に出てる子も多いからね。
姪っ子も東京の大学へと戻りました。

2012/01/12 (Thu) 15:01 | EDIT | REPLY |   
ぴよのすけ*  
今年も宜しくお願いします

こんばんは~♪
糸立て、これは便利でいいですね。
家の方はセリアがないのでダイソーとかでもあるのかしら~。
探してみよう~♪
*** *** ***
りょう☆さんのお着物を姪っ子さんが気に入って着てもらえるなんて
とても素敵な事ですね。
私も成人の時に買って貰った着物があるのですが
成人式と結婚式の2度着たっきりずっと仕舞ったままなので
私の姪っ子も着てくれたら嬉しいな~と思っています。

2012/01/12 (Thu) 23:01 | EDIT | REPLY |   
りょう☆  
ぴよのすけさんへ

ぴよのすけさん こちらこそよろしくお願い致します。

私も他の方のブログで見かけてあちこち探しました。
ダイソーにはおいてないようでしたよ。
うちも近くにはセリアが無いので出かけた時にセリアを見かけてGetしました。
斜めがけがお勧めです^^

ぴよのすけさんも振り袖を大切にお持ちなんですね。
長女はレンタルでしたが着物の質は全然違いましたよ。
昔の物は品がいいです。
お母さんや伯母さんの振り袖を着てる方も多かったそうです。
好みがあえば是非姪っ子さんに・・・

2012/01/13 (Fri) 10:01 | EDIT | REPLY |   
azumy  
No title

お久しぶりです♪
いつも読み逃げですみません(^_^;)
今年も楽しみに拝見させていただきます!
よろしくお願いします♪

糸立てが100円ショップで?!
ななめに糸をかけると使えないヤツが使えるヤツに変身なんですね~
最近レース編みからすっかり遠ざかっていますが
また編み編みしたくなってきました~♪

思い出の振袖を姪っ子さんが!
素敵ですね~☆

2012/01/13 (Fri) 11:20 | EDIT | REPLY |   
りょう☆  
azumyさんへ

azumyさん 遠いところからありがとうございます♪
私も時々お邪魔しながら,コメントも残さず失礼しています。
でもお互いのんびり長~いお付き合いってことでそれもいいですよね。

糸立て,100円で買えるのだから安いですよね。
でも白木そのままであまり磨いたり塗装したりはしてないようです。
斜めがけにすると使えるヤツですよ~。

うれしいわ~♪
またいつかazumyさんのレースが見られるかな?

昭和の振り袖も待ってた甲斐がありました。
次は誰が着てくれるでしょう(*^_^*)

2012/01/13 (Fri) 15:27 | EDIT | REPLY |   
メアリー  
こんばんわ♪

しぼりがきれいなお着物ですねぇ~
とってもよくお似合いですww

それにしても、今どき100均に
こんなものまであるんですね!
私も買いにいこうっと!
(私は麻ひも用になりそうですが♪)

で、ちょっとドキっとしたのですが
レース糸というものは
外側からほどいていくものなんですねぇ!!
(よくわからなくて内側から糸をひっぱりだしていましたwwキャー)

2012/01/13 (Fri) 21:55 | EDIT | REPLY |   
りょう☆  
メアリーさんへ

メアリーさん こんばんは♪

やっぱり明るい色の着物は気持ちが華やぎますね。
もうおばちゃんは着ることができないのが悲しい・・・(T.T)

麻紐にもいいですよー。
セリアで売り切れているときはお店に頼むと入荷してくれるそうです。

レース糸の中でもケース入りのダルマの100グラム玉やオリムパス金票の100グラム玉は内側から使うようになっています。
その他は毛糸と違って外側から使うものが多いようですね。

コメントありがとうございました~♪

2012/01/13 (Fri) 22:18 | EDIT | REPLY |   
soleil  
No title

ラベリーでお世話になってます、soleilです^^
お着物、すごく素敵です。
昭和の着物、とても綺麗です。
やはり今のものより昔の方がものがいいと思います。
姪御さんもとてもお似合い^^
こうやって代々受け継がれていくのも
なんだか美しいなぁって思いました。
大切にしていきたいですよね。。。!

それから糸立て!
私もこれを買って、すごく使えなくてw
けば立つし、滑りもよくないしで、
でも、削ったりニス塗ったりすることなんて
全然できないので放置してましたw
今度ぜひ斜めがけ試してみたいと思います^^

最後に、なんだか体調が大変だったそうですね。。。(>_<)
どうか快方に向かいますように。
まだまだ寒いですのでお大事になさってくださいね。

2012/01/13 (Fri) 22:29 | EDIT | REPLY |   
mulberrymama  
No title

こんばんは~~~

思いがこもった振り袖が受け継がれて
お母様きっと喜んでいらっしゃる事でしょうね

mulは成人式に着物を着てません
その当時(昭和40年代)地域で簡素化なんて言われまして
女の子は全員洋服で参加だったのよ
今から思うと「なんで~~」って感じです

もちろん後で着物を着て写真だけは撮りました


2012/01/13 (Fri) 22:44 | EDIT | REPLY |   
りょう☆  
soleilさんへ

soleilさん いらっしゃいませ~♪
ご挨拶が遅れましたが今年もよろしくお願いします。

着物,誉めていただきありがとうございます。
決して裕福な家庭ではありませんでしたが母は華やかな振り袖を着せたかったようです。
ずっと箪笥の中で眠っていたのでいきなり平成の世に出てびっくりしたでしょうね。
妹も姪っ子も気に入ってくれてよかったです。
意外と若い人には新鮮に見えるのかも知れませんね。

糸立て,ほんとうにがさがさしてて役に立たないですよね。
一応夫に頼んで改良を試みてみましたがうまくいかなかったんです。
でもこれなら簡単でストレスなく使えますよ~。

ご心配をおかけしました。
もう大丈夫ですよ♪
soleilさんも風邪に気をつけてお過ごしくださいね。

2012/01/13 (Fri) 23:13 | EDIT | REPLY |   
りょう☆  
mulさんへ

mulさん こんばんは~♪
母は父に内緒で振り袖を注文してたんですよー。(もちろんすぐバレましたが・・・)
自分の想いも重ねて着せたかったみたいです。

簡素化運動,ありましたねー。
私は昭和50年代に成人式をしましたが,その頃も市町村によってはそういう所がありましたよ。
今は経済的に厳しい時代なのでお譲りやレンタルも多いようです。

mulさんの着物はどんなのだったかなー?
かわいいお姿を想像しています(^_-)-☆

2012/01/13 (Fri) 23:25 | EDIT | REPLY |   
Princy  
今年もよろしくおねがいします。

ご挨拶が遅くなりましたが、今年もよろしくお願いします。
鮮やかでステキなお着物ですね。
私の振袖も、いとこの娘達が着て、娘も着ました。
(娘は、日本に1時帰国した際に、写真だけ撮ってもらいました)
こうやって、何代にもわたって着られるって、すごいことですよね。

2012/01/15 (Sun) 12:08 | EDIT | REPLY |   
りょう☆  
Princyさんへ

Princyさん こんにちは♪
こちらこそご挨拶が遅れました。
今年もよろしくお願いします。

晴れ着らしい明るい色合いで気持ちが華やぎます。
Princyさんの振り袖も活躍したみたいですね。
お嬢さんおきれいだったでしょう。

着物にはほんとうにたくさんの職人さんの技が詰まっていますものね。
粗末にはできません。
今度は孫が着てくれるかな~♪
それより先に結婚だけど・・・^^

2012/01/15 (Sun) 16:14 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply

Trackbacks 1

Click to send a trackback(FC2 User)
この記事へのトラックバック
  •  春待ちマフラー
  • 2回目のブログ更新です。 レース編みしてたのに・・・ちょっとよそ見してしまいました。 エジングマフラーです。レース糸で編めばエジングラリエットになります。 モヘアであみました。早速使ってみ...
  • 2012.01.11 (Wed) 19:57 | ベルガモット・PINK