Archive2011年02月 1/3
恥ずかしながら・・・ドール服

柄にもなくドール服です。と言っても簡単に編めるもの。お人形は20年位前に父が海外旅行のおみやげに買ってきてくれたもの。お土産品で高い物ではないけれど,素焼きの磁器製で頭と手足が可動式になっている。そばかすがかわいいお人形です。「1玉で編めるレース編み」のベアが着てたのを参考にデザインやサイズを変えて編みました。見えないけど一応,背中はパールのビーズをボタンにし,ループを編んで留められるようにしてい...
- 23
- 0
Patriciaさんの立体ドイリー「IRENE」完成です。

さて,暴れまくってたムスカリちゃん整いました~。 お手上げボーイズが,仲よく手をつなぐとこのようになります。お手上げボーイズを前回記事でご覧になってない方はこちらも見てね。→ ■twsit部分は鎖に細編みを3目ずつ入れていくことで自然にねじれていきます。わかりにくいですが中心からtwist部分までの円も凝った編み方になっています。縁編みも普通のピコットでなく少し変わった編み方でした。建物の装飾のような陰影が美...
- 37
- 0
#30の糸で洋書のtwistドイリーを編み始める。

今年もムスカリが咲き始めました。土の中から頭をのぞかせ,ムスカリ坊主達が次の出番を待っている。こちらは・・・・・・・??????ムスカリでも ヒヤシンスでも チョロギでもありません。ドイリーです。(どこが!)インディア雑貨レース糸#30は,PK(Patricia Kristoffersen)さんのtwistドイリーを編むのにぴったりではないかと編み始めました。この段が面倒でなかなか進まず,とうとうお手上げボーイズの登場。...
- 18
- 0
インディア雑貨レース糸#30でポーチを編む。

前回のバレンタインの記事に,みなさん想像を脹らませてくださったみたいですね。同世代の方はご存知かと思いますがあの時代,若い男性はみんな長髪でフォークギターを弾いてたものです。暮れに陽水の全国ツアーのコンサートに行ったんだけど,来ている人はみな私たちのような年配の夫婦。後ろの方の席だったので客席が後方から見渡せたんだけど,座ってる男性の頭がみんな白髪か○○かで残念なことになってました。あの長髪はどこへ...
- 14
- 0